
初診の噛み合わせ

適切な噛み合わせ
咬み合わせ
- 抜けたままの歯がある
- 上下の咬み合わせが悪い(出っ歯・受け口など)
- 歯並びが悪い(八重歯・乱杭歯など)
- 治療していない虫歯がある
- 義歯や充填物を入れている
- 親知らずが不正な方向に生えてきた
- グラグラする歯がある
歯はチームワーク
1本抜けると歯並びはかわります。抜けた歯に隣接する歯が、失った部分を補おうとするからです。
全部の歯がそろって、はじめて正常に機能できる仕組みになっています。不正咬合のままだと歯を失うリスクが高まります。虫歯・歯周病の治療、矯正治療が必要です。
適切に噛めると
- 肥満防止
- 生活習慣病の予防
- 発ガン物質の毒性が減少
- 消化を助ける
- 脳が活発になる
- 味覚が発達する
- 老化防止
- 集中力が接続する
- ことばをきちんと発音できる